
経営者には色んな悩みがつきものですが、その中の一つに社内のチームワークについての悩みがある方も多いのではないでしょうか。経営者同士で話しをしていると、そんな話題がよく出てきます。チーム力をアップさせるために外部からの教育や刺激を求めるのも手段の一つですが、チームのリーダーである経営者にも出来ることがあるはずです。
今回は、私が経営者として感じた「社内のチーム力アップにつながる3つのこと」をお伝えしようと思います。何かひとつでもヒントになれば幸いです。
チーム力アップにつながる3つのこと。

といっても、お伝えするのは即効性のある秘策ではありません。経営活動全般に言えますが、毎日の積み重ねが大切です。以下の3つを、日々行動する中で心がけることで、社内の空気も少しずつ変化していき、チーム力アップつながると感じています。
(1)イメージを共有する
経営者の頭の中にあるイメージを社内で共有することは、とても重要なことだと感じています。“経営者あるある”ですが、状況によっては「言わなくても分かるだろ!」という気持ちにあることがあるかもしれません。しかし、言わないと伝わりません。自分が「いま」考えてることを、どんな形であれメンバーに伝えていくことは大切なことです。自分の考えを伝え、それを社内で共有することで初めて、そのイメージに向かってチームが動き出します。
(2)自分の言葉で話す
1番目の「イメージの共有」にも関連しますが、伝えるときは、なるべく自分の言葉で話すことです。借りてきた言葉では伝わりにくい、ということを私は何度も経験してきました。「経営者だからそれっぽいことを言わなきゃ」という気持ちから出た言葉は、なぜか伝わらないんですよね。程度にもよりますが、自分が感じていることをありのままに伝えることで不思議とメンバーたちの心にも届くようです。
(3)気にかける
ごく当たり前のことですが、彼らのことを気にかけることです。これまでの経験上、社内の空気が悪くなっていく原因は「社長は自分のことを見てくれてない、分かってくれてない」というメンバーのモヤモヤした気持ちからだと感じています。社内を活気づかせようとわざわざ交流の場をつくらなくても、日頃から彼らを気にかけ、少しずつでもコミュニケーションをとっていくことで社内の空気は変わっていきます。

以上3つのポイントが全てではありませんが、こういったことを意識しながら日々積み重ねていくことでチームが一つの方向を向き始め、自然と強固なチームができ上がっていきます。
経験から感じたことですが、チームの状態は経営者である自分の状態とリンクしています。チームのリーダーである自分の行動ひとつで場の空気は変化していきます。素直な気持ちで、自分の言葉を使って想いを伝えてみる。スマートに行動できなくても、自分の中から湧き上がる気持ちに正直に行動してみる。全ての始まりはそこからのような気がしています。